よくあるご質問

個人のお客様(低圧)編

電気料金について

  • Q1-1:電気代は安くなる?

    • お客様の電気の使用状況によって異なります。電気をたくさん使う客様ほど新電力に切り替えるメリットが大きくなります。
      料金シミュレーションで、現在の電気料金と比較することができます。

      項目を閉じる

  • Q1-2:料金メニューを教えてください

    • 料金体系は、「基本料金」+「従量料金」となります。
      一般のご家庭向けプラン「おおいたのでんきB」と商店・事務所向けプラン「おおいたのでんきC」、オール電化のご家庭向けプラン「おおいたのでんきN」「おおいたのでんきK」「おおいたのでんきJ」と個別見積りによるプラン「低圧電力」をご用意しております。また、2018年4月より大分トリニータのサポーター向けプランや地域限定の特別プランの受け付けも開始致しました。詳しくは料金メニューをご覧ください。※再エネ賦課金と燃料調整費は一般電気事業者と同額をご請求致します。

      項目を閉じる

  • Q1-3:現在、従量電灯Bの15Aで九州電力と契約中ですが、新電力おおいたに切り替えることは可能でしょうか?

    • はい、10Aからご契約が可能です。

      項目を閉じる

  • Q1-4:新電力おおいたが供給不足となり、一般電気事業者(九州電力など)から電力を供給してもらう場合、需要家に一般電気事業者への支払い義務は生じますか?

    • 新電力おおいたと一般電気事業者(九州電力など)との間で料金精算しますので、需要家は通常通り、新電力おおいたへお支払い頂くだけで、一般電気事業者への支払いは不要です。

      項目を閉じる

  • Q1-5:電気料金の支払いはどうなりますか?

    • これまでは原則として口座振替でのお支払のみでしたが、2018年7月よりクレジットカード決済もご利用可能となりました。法人または個人商店・事務所などでご契約のお客様もクレジットカード決済をご利用いただけます。

      項目を閉じる

  • Q1-6:電気料金を確認するにはどうすればいいですか?

    • 原則としてWebでの明細照会となります。料金明細にて月々の電気料金をご確認いただけます。
      Webでの照会がむずかしい方や、請求書の発行をご希望の方へは郵送にてお送り致しますが、電気料金とは別に手数料が月額100円(税別)必要となります。
      月の途中で電気料金を確認したい方は、「マイページ」をご利用ください。

      項目を閉じる

  • Q1-7:お客様IDとパスワードがわからず、料金明細が見れません。

    • ID・パスワードは、契約後に弊社から郵送する『ご契約のお知らせ』に記載しています。
      『ご契約のお知らせ』を紛失された方は、メールフォームまたはお電話にてお問合せください。IDとパスワードを書面にて再発行致します。
      ※再発行2回目から送料が発生致します。

      項目を閉じる

  • Q1-8:複数契約ですが、1契約分の料金明細しか見れません。

    • 申し訳ございません。複数契約のお客様は、契約ごとに別々のお客様IDとパスワードを設定しております。それぞれの契約ごとにIDとパスワードを入力してログインし、明細をご確認ください。

      項目を閉じる

  • Q1-9:料金明細を見ようとするとエラーになります。

    • 料金明細ページへのリンクをクリックするとエラー画面が表示される場合は、リンクをクリックした際に表示される「証明書」に関するポップアップ画面を「×ボタン」で閉じるか、「キャンセル」ボタンをクリックすることで、料金明細ページへ進むことができます。
      なお、供給開始後でも、初回請求金額が未確定のお客様は料金明細が表示されません。ご了承ください。モバイルサービス「ウチのでんき」をご利用いただくと、確定前の料金を確認することができます。

      項目を閉じる

  • Q1-10:電気の供給が始まりましたが、電気料金が最初に請求されるのはいつでしょうか?

    • 原則として、電気料金の最初のご請求は、供給を開始した月の翌々月となります。(例えば、1月から供給を開始したお客様の場合、最初の請求は3月です)
      ただし、日にちを遡って供給契約を結んだ方はこの限りではございません。その場合は、ご契約時に初回請求についてご説明いたします。

      項目を閉じる

ご契約について

  • Q2-1:契約期間はどのくらいですか

    • 契約期間は1年です。解約の申し出が無ければ自動更新となります。解約手続きは解約希望日の3ヶ月前にご連絡ください。尚、途中解約される場合は、解約手数料4,000円(税別)をお支払頂きます。※引越し等のやむを得ない事情の場合は、この限りではありません。

      項目を閉じる

  • Q2-2:供給開始まではどのくらいの期間が必要ですか?

    • 現在ご契約中の小売電気事業者から契約を切り替える場合は、お申込み頂いた直後の検針日から供給となります。お申込みから1~1.5ヵ月程度の期間を要するとお考え下さい。
      お引越し等でご利用開始日が決まっている場合は、2週間前までにお申込頂ければ供給可能となります。新築等で新規に電気をご利用になる場合の供給開始時期はご相談のうえ決定致します。

      項目を閉じる

  • Q2-3:申し込みから供給開始までの流れを教えてください

    • 一般的な電気の切り替え(既存の電力会社から、弊社へ切り替える場合)の流れは次のようになります。
       1:「ご利用開始申込書」と「預金口座振替依頼書」に必要事項を記入して、新電力おおいたにご提出いただきます。
       2:新電力おおいたが申込受付処理を行い、電力の契約を切り替える手続き(スイッチング)をします。
       3:お客様へ、『ご契約のお知らせ』を送付します。この書類には、料金明細の閲覧やモバイルサービスの利用に必要なIDとパスワードを記載しております。大切に保管してください。供給開始日もこの時にお知らせ致します。
       4:供給開始までの間に、メーターがスマートメーターに交換されます。(既にスマートメーターが設置されているご家庭では交換作業は行われません)
       5:供給開始日になります。お客様にしていただくことは特にございません。特別な工事も停電もなく、供給開始日になった瞬間にも電気は普段通り流れ続けます。
      お客様にしていただくことは1番目の書類提出のみで、それ以降の手続きは新電力おおいたが行います。

      項目を閉じる

  • Q2-4:契約内容を変更したいのですが?

    • ご契約仮申込フォームより、申し込み種別「契約内容変更」を選択して、変更後の情報をお送りください。変更のない項目につきましては、現在のご契約内容をご入力ください。
      メールアドレスの変更、電気料金明細確認方法の変更、支払方法の変更なども、この方法で申請してください。

      項目を閉じる

  • Q2-5:契約を解除したいのですが?

    • 契約を他の電力会社に切り替える場合、ご連絡は必要ありません。
      お引越しや施設の撤去等で契約を解除される場合は、ご契約申込フォームより、申し込み種別「廃止」を選択してお申し込みください。

      項目を閉じる

  • Q2-6:引越しすることになりましたが、引越し先でも継続して契約することは可能ですか?

    • お引越し先が九州地区内であれば、引越し先のご契約も可能です。
      ご契約申込フォームより、申し込み種別「契約内容変更(引越し)」を選択して、「お客様の現在の情報」と「引越し先の情報」、「現在ご契約中のお住まいを退去する日時」を申請してください。

      項目を閉じる

サービスについて

  • Q3-1:電気の使用量を確認したいのですが?

    • モバイルサービス「ウチのでんき」を利用することで、お手持ちのスマートフォンやタブレットでご確認頂けます。

      項目を閉じる

  • Q3-2:モバイルサービス「ウチのでんき」の利用には料金が掛かりますか?

    • サービス自体は無料でご利用頂けます。サービスにログインするためにはユーザーIDとパスワードが必要になります。ユーザーIDとパスワードは、ご契約後に書面にてお知らせ致します。

      項目を閉じる

  • Q3-3:モバイルサービス「ウチのでんき」は契約者以外でも利用できますか?

    • ご契約者様以外の方にもご利用いただけますが、ご契約者様のユーザーIDやパスワードが必要になります。また、アプリケーション上でご確認頂ける電力データはご契約者様のものとなります。
      例えば、ひとり暮らしのお年寄り(ご契約者様)の電力使用量や電気料金を、離れて暮らすお子様(非契約者様)が「ウチのでんき」を使ってご確認いただくことは可能です。
      ※電力使用量等はプライバシーに係る情報となりますので、ユーザーIDやパスワードの取扱いには十分にご注意ください。

      項目を閉じる

法人のお客様(高圧・特別高圧)編

電気料金・お見積もりについて

  • Q1-1:電気代は安くなる?

    • お客様の電気の使用状況(負荷率)によって異なります。負荷率が低いお客様ほど新電力に切り替えるメリットが大きくなります。
      詳しくは、SERVICEページをご参照ください。

      項目を閉じる

  • Q1-2:負荷率とはなんですか?

    • 負荷率=年間電力量/(契約電力×24×365)で計算します。年間を通して契約電力を100%とした時、何%の電力量を使用しているかを表します。

      項目を閉じる

  • Q1-3:料金メニューを教えてください

    • 料金体系は、「基本料金」+「従量料金」となります。法人のお客様の料金単価は、現在のご使用状況を等を分析し、個別に提示致します。
      ※再エネ賦課金と燃料調整費は一般電気事業者と同額をご請求致します。

      項目を閉じる

  • Q1-4:見積に必要なものは?

    • 直近12ヶ月分の電力使用データ(契約電力、電力使用量、契約メニュー、付帯する各種割引等)が確認できる資料、または電気料金の請求書を見せてください。お手元に資料が無い場合は委任状を頂くことで新電力おおいたから九州電力に問合せすることも可能です。

      項目を閉じる

  • Q1-5:電気料金の支払いはどうなりますか?

    • 新電力おおいたからお客様へ請求書を発行致します。口座振替、またはクレジットカード決済をご利用いただけます。

      項目を閉じる

  • Q1-6:新電力おおいたが供給不足となり、一般電気事業者(九州電力など)から電力を供給してもらう場合、需要家に一般電気事業者への支払い義務は生じますか?

    • 新電力おおいたと一般電気事業者(九州電力など)との間で料金精算しますので、需要家は通常通り、新電力おおいたへお支払い頂くだけで、一般電気事業者への支払いは不要です。

      項目を閉じる

  • Q1-7:電気料金(基本料金、従量料金)の見直しはありますか?

    • お客様の電気の使用状況(契約電力と負荷率)が変動した場合や、外部環境の変化などにより電源調達費用が変わった場合には見直しをお願いする場合があります。

      項目を閉じる

ご契約について

  • Q2-1:契約期間はどのくらいですか

    • 契約期間は1年です。解約の申し出が無ければ自動更新となります。解約手続きは解約希望日の3ヶ月前にご連絡ください。尚、初年度1年間のみ途中解約はできません。

      項目を閉じる

  • Q1-2:供給開始まではどのくらいの期間が必要ですか?

    • お客様よりお申込み頂いた後、弊社より一般電力事業者へ申請を行います。通常、特別高圧のお客様で1ヶ月、高圧のお客様で2ヶ月半程度かかります。なお、部分供給での供給する場合は更に時間がかかります。

      項目を閉じる

サービスについて

  • Q3-1:電気の使用量を確認したいのですが?

  • Q3-2:「ウチのでんきデマンドビューワ」の利用には料金が掛かりますか?

    • サービスは無料でご利用頂けます。サービスにログインするためにはユーザーIDとパスワードが必要になります。ユーザーIDとパスワードは、供給開始後にメールにてお知らせ致します。

      項目を閉じる

電力自由化基礎知識編

電力自由化とは

  • Q1-1:電力の自由化とは?

    • 一般電気事業者により独占されていた電力の小売が自由化され、電力会社を自由に選べるようになります。2016年4月からは、一般家庭も含め全てのお客様が自由に選べるようになります。

      項目を閉じる

  • Q1-2:電力の自由化のメリットは?

    • 「料金メニュー」や「電源」などを見て電力会社を選べるようになります。また、「電気使用量の見える化」などの新サービスが受けられるようになります。

      項目を閉じる

  • Q1-3:自由化後、電気料金はどのように定まるのですか?電気料金が高くなることはないのですか?

    • 自由化後は、各小売電気業者において、自由なメニューの設定が可能になります。また、消費者保護のための経過措置として、少なくとも2020年3月までは、現行の規制料金も存続されます。

      項目を閉じる

  • Q1-4:電力システム改革の実施スケジュールはどうなっていますか?

    • 電力システム改革については、以下のスケジュールで進められています。
      【第1段階】「広域的運営推進機関の設立」(2015年4月1日実施済)
      【第2段階】「電気の小売業への参入の全面自由化」(2016年4月1日実施予定)
      【第3段階】「法的分離による送配電部門の中立性の一層の確保」(2020年4月1日実施予定)

      項目を閉じる

新電力と既存大手電力会社

  • Q2-1:新電力とは?

    • 電力の小売事業へ新規参入した会社のことです。一般電気事業者が所有する電線路を通じて電力供給を行います。

      項目を閉じる

  • Q2-2:小売電気事業者とは?

    • 電気の販売をする業者のことです。

      項目を閉じる

  • Q2-3:一般電気事業者とは?

    • 一般電気事業者とは自由化以前に一般の需要家に電気を供給していた既存の大手電力会社(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)10社のことです。

      項目を閉じる

  • Q2-4:一般送配電事業者とは?

    • 2016年4月の電力自由化に伴い、上記一般電気事業者内の送配電部門は「一般送配電事業者」と移行されます。

      項目を閉じる

  • Q2-5:新電力は送電線を敷いたりできるのでしょうか

    • できません。送電線は一般電気事業者が管理するもので、新電力はその使用料(託送料金)を支払うことで送電を行います。

      項目を閉じる

新電力会社の安全性

  • Q3-1:全面自由化後も電気の安定供給は確保できますか?

    • 小売電気事業者は供給力確保の義務、送配電事業者は需給バランスを維持する義務や最終保障サービスの提供義務がそれぞれ課されており、電気の安定供給を確保する仕組みが設けられています。

      項目を閉じる

  • Q3-2:電気が不足した時は大丈夫?

    • 新電力が供給する電力が需要に対して不足した場合、既存の電力会社より不足分が補填されます。お客様にはトラブルは発生しません。

      項目を閉じる

  • Q3-3:小売電気事業者が倒産や撤退した場合には電力の供給が受けられなくなりませんか?

    • 契約した小売電気事業者が倒産や撤退した場合、他の小売電気事業者と契約をしなければ電気の供給が止まる恐れがあります。ただし、2020年3月までの間は一般電気事業者の小売部門に家庭等への電気の供給が義務付けられていますので、一般電気事業者の小売り電力部門と契約することで電気の供給を受けることができます。

      項目を閉じる

  • Q3-4:新電力会社を見極めるポイントは?

    • 小売電気事業者が、電気事業法に基づき登録されている業者かどうかをご確認ください。さらに、書面によって料金を含む供給条件がきちんと説明されているかをご確認いただき、契約期間や契約解除などの諸条件を十分ご納得していただいた上でご契約していただくことが重要です。

      項目を閉じる

  • Q3-5:国の登録を受けた小売電気事業者なのかどうかは、どうすればわかりますか?

新電力と契約するにあたって

  • Q4-1:電力会社を変更すると、新しい電線が自宅に引かれるのですか?

    • 一般電気事業者(4月からは一般送配電事業者)が管理・運営する既存の送電線・配電線を経由して電気が送られますので、新しく自宅に電線が引かれることにはなりません。

      項目を閉じる

  • Q4-2:現在の一般電気事業者との契約を解約する際に、解約金の支払い等が必要になるのでしょうか?

    • オール電化や事務所・商店などでご契約されている一部の料金メニューでは、清算金・解約金などが発生する場合があります。契約の内容をご確認いただくか、一般電気事業者にお問い合わせください。

      項目を閉じる

  • Q4-3:マンションまたは集合住宅に住んでいても、小売電気事業者から電気を買うことはできますか?

    • 各家庭が個別に電力会社と契約している場合は、小売電気事業者から電気を買うことが可能です。ただし、管理組合等を通じて一括して契約を行っている場合は、お住いのマンションまたは集合住宅の管理組合等にご確認ください。

      項目を閉じる

  • Q4-4:小売電気事業者から一方的に契約を解除されることはありますか?また、解約の申し出に応じなかったり、不当に高額な違約金を取られることはありますか?

    • 経済産業省が制定した「電力の小売営業に関する指針」では、小売電気事業者からの契約解除時の手続きとして、解除の15日程度前までに需要家に解除予告通知を行うことが求められています。
      詳しくは資源エネルギー庁HP「電力の小売営業に関する指針」をご参照ください。

      項目を閉じる

  • Q4-5:小売電気事業者と契約した後、クーリング・オフをし、元の電力会社(九州電力等)に戻すことは可能でしょうか?

    • 電気の供給契約を元の電力会社に戻す場合、新たに当該電力会社との契約を締結する必要があります。元の電力会社は経過措置期間中(2020年3月まで)は「規制料金メニュー(経過措置料金)」での供給を行う義務がありますので、元の電力会社にお問い合わせください。

      項目を閉じる

  • Q4-6:新電力に切り替えるためには昨年1年間分の電気料金の明細書(使用量の情報)が必要だと言われました

    • 電気の使用量の情報については、切替前に契約されていた電力会社(九州電力等)にご連絡ください。

      項目を閉じる

  • Q4-7:小売電気事業者を切り替える場合、メーターの取り替えは必要ですか?

    • 初めて小売電気事業者を切り替える場合は、スマートメーターへの取替工事が必要となります。スマートメーターへの取り替えが完了している場合、メーターの維持管理は原則として一般送配電事業者によって行われるため、小売電気事業者の切替えに際し、その都度取り替えは必要ありません。

      項目を閉じる

スマートメーターとは

  • Q5-1:スマートメーターとは何ですか?

    • スマートメーターは、通信機能を有し、遠隔での検針等が可能となる新しい電力量計です。

      項目を閉じる

  • Q5-2:スマートメーターをつけるとどのようなメリットがありますか?

    • スマートメーター導入により、詳細な電力量が見える化されます。また、家庭のエネルギー管理システム(HEMS)との連携により、ご家庭のエネルギー管理を効率的に行うことが可能になります。

      項目を閉じる

  • Q5-3:スマートメーターへの取替に費用負担は必要ですか?

    • スマートメーターへの取替は、小売電気事業者から連絡を受けた一般送電事業者が行うことになっており、個別の費用負担は発生しません。※ただし、場合によってはメーター取替に伴う工事などにおいて個別の費用負担が生じる可能性はあります。

      項目を閉じる

停電が起きた場合は?

  • Q6-1:停電が起きた場合は?

    • 新電力おおいた(フリーコール:0800-777-5600)か、九州電力送配電コールセンター(電話:0120-426-306)へお問い合わせください。
      電力の供給には九州電力の送電設備を使用しておりますので、停電の復旧作業も九州電力の送配電部門が行います。

      項目を閉じる

停電時のお問い合せ先

停電情報自動応答サービス

0120-426-306
(大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)
0120-426-305
(福岡県・佐賀県・長崎県)

専用ダイヤルに電話していただくと停電情報や復旧見込みを自動音声でお答えします。


九州電力送配電コールセンター

※お住まいのエリアによって電話番号が異なります。
こちらよりご確認下さい。