新電力コラム

2025.8.22電気代をグッと抑える!エアコン&扇風機の最強コンビ術

夏の電気代を抑えて快適に過ごすためのヒント

「今年の夏、電気代が高くなった…」そんな声をよく耳にします。
猛暑が続く日本の夏。エアコンなしでは過ごせない日が増えていますが、その分、電気代の請求額にハッとすることも。
では、エアコンと扇風機、どちらを使えば電気代はお得なのでしょうか?
また、両方をうまく使えばもっと快適で省エネになるのでしょうか?

今回は、消費電力や快適性をデータで比較しながら、夏を乗り切る上手な使い方をご紹介します。

 

  1. 夏の電気代が高い理由とは?

夏に電気代が上がる主な原因は、冷房機器の使用時間の増加です。
 
総務省の統計によると、日本の家庭で使う電気のうち、夏場は34が冷房機器によるもの。
 
特に7月〜9月は外気温が高く、エアコンが設定温度に達するまでの時間が長くなり、運転時間や消費電力量が増加します。

さらに、近年は地球温暖化の影響で猛暑日が増加傾向にあります。
 
東京の猛暑日(35℃以上)は30年前の約3倍に増え、エアコンの使用頻度は過去最高レベルに。
 
加えて、電気料金単価も燃料価格の高騰や再エネ賦課金の影響で上昇しており、「使う量」×「単価の高さ」=電気代の増加という二重苦になっています。

 

  1. エアコンと扇風機の消費電力を比較してみよう

まずは、一般的な家庭用エアコンと扇風機の消費電力を比べてみます。

機器

消費電力(目安)

1時間あたりの電気代(目安)

エアコン(冷房・6畳用)

500800W(運転状況により変動)

1321

扇風機(家庭用)

2030W

0.50.8

※電気料金単価27/kWhで計算

一目瞭然で、扇風機はエアコンの約20分の130分の1の消費電力しかありません。
 
「じゃあ扇風機だけ使えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、実際はそう単純ではありません。

 

  1. 快適性の違い
  • エアコンは空気を冷やすことができ、室温を下げて快適にします。湿度も下げられるため、熱中症予防に効果的です。
  • 扇風機は空気を循環させるだけで、室温自体を下げる効果はありません。体感温度を下げる「風の効果」で涼しく感じます。

つまり、外気温が30℃を超える猛暑日に扇風機だけで過ごすのは危険です。
快適性と安全性の面では、エアコンに軍配が上がります。

 

  1. エアコンと扇風機、併用するとどうなる?

実は「併用」こそが省エネのカギです。
エアコンは運転開始時に一番電力を使います。
その後は室温が安定すれば消費電力は下がりますが、冷気が部屋全体に行き渡らないと、設定温度を維持するために何度も強運転になります。

ここで扇風機の出番です。
エアコンの冷気は下にたまりやすいため、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させれば、部屋全体を均一に冷やせます。
結果として、エアコンの設定温度を12℃高めにしても同じ涼しさを感じられ、電気代を約1020%削減できる場合があります。

 

 

  1. 具体的な併用テクニック
  1. 扇風機の位置はエアコンの対角線上に
      冷気が部屋全体に行き渡るよう、エアコンの風とは逆方向に扇風機を配置します。
  2. 風量は弱めでOK
      強風にすると体感温度は下がりますが乾燥しやすくなります。弱風で空気をゆっくり循環させるのが効果的。
  3. サーキュレーターを床置きに
      冷気は下にたまるため、床付近の空気を持ち上げるイメージで。
  4. 設定温度は2728℃を目安に
      扇風機と併用する場合は、少し高めの設定でも十分涼しさを感じます。
  5. 送風モードの活用
      エアコンを「送風モード」にして扇風機と組み合わせると、室温の維持にかかる電力を大幅に抑えられます。

  1. 上手に使えばもっと省エネ!

冷房の使い方には工夫の余地があります。
 
以下のポイントを押さえると、さらに電気代を抑えられます。

  • フィルター掃除は2週間に1:汚れは消費電力を510%増加させます。
  • カーテン・遮光シートで日差しカット:直射日光を遮るだけで室温が23℃下がります。
  • 外気温が低い時間に換気:夜間や早朝の涼しい空気を取り入れる。
  • 不在時はこまめにOFFより弱運転維持:短時間の外出なら、再起動よりも弱運転の方が省エネな場合があります。

 

  1. 健康面から見てもエアコンは必要

夏の室内熱中症は、実は屋内での発症が多いといわれます。
特に高齢者は暑さに鈍感になりやすく、「扇風機だけで大丈夫」と思ってしまうケースも。
室温28℃を超える場合は、迷わずエアコンを使用しましょう。
省エネは大切ですが、健康と安全が最優先です。

 

まとめ

  • 消費電力だけで見れば扇風機が圧倒的にお得。
  • しかし快適性・安全性ではエアコンが優位。
  • 併用することで、快適さを保ちながら電気代を1020%削減できる可能性。
  • 設定温度の見直し、空気循環、日射対策、フィルター掃除などの工夫でさらに省エネ。

今年の夏は、エアコンと扇風機をうまく組み合わせて、快適かつお得に乗り切りましょう。
 
新電力おおいたは、皆さまの暮らしを支える省エネ情報をこれからも発信していきます。